ムーンライダーズ『moonriders LIVE at SHIBUYA KOKAIDO 1982.11.16 青空百景』

f:id:tyunne:20181021102617j:plain

聴く前から楽しみだったライダーズの青空百景ライヴ2枚組。『マニア・マニエラ』の発売拒否に遭った直後に間髪入れず作られた『青空百景』リリース後のライヴということで、最も勢いのあった頃の録音ということで、実験性とポップが同居する貴重な音源だ。

DISC1はどちらかといえば実験サイドで、いきなり鈴木慶一の『鬼火』弾き語りから始まり武川雅寛のソロ曲へと繋がっていく。矢口博康のリアル・フィッシュの曲から『工場と微笑』へ。アコースティックな肌触りでデモっぽい演奏だ。白井良明のテープ・パフォーマンスとやらも沢山入っているが、会場の笑い声からは何が起こっているのか想像し辛い。しかしこの人は本当に発明家のようだ。その後、観光地楽団、アートポート、ハルメンズと関連アーティストの楽曲が続いていく。ラストのテープ・パフォーマンスはかつてVHSビデオで出ていたライヴのオープニングで流れていたトランペットの音だ。ここから『塀の上で』に繋がっていく流れはとてもカッコよかった。そうか、ここが源流か・・。確かあれは10周年の頃だから『The Worst of Moonriders』で過去のライヴ音源をまとめて出した時期。そこでこいつを使ったんだなきっと。なるほどねえ。

DISC2からはいよいよ本番。『青空百景』アルバム全曲と『マニア・マニエラ』から一部、何とビートニクスの曲までやる。それにしても演奏がいい。本当にこんなライヴがあったんだ、と感慨もひとしお。ポップな楽曲のバックには実験性満載の音が見え隠れする。その秘密は実はテープ・パフォーマンスにあったんだな。背景で流されるノイズが曲に奥行きを出しているが、百景とは実はそうした多面性をバックグラウンドに詰め込むことだったのか、と『霧の10m』を聴いて勝手に納得した。

『二十世紀鋼鉄の男』のタイトな演奏から『渚のアンビエントミュージック』に繋がる流れも見事で、とても気持ちがいい。このコンサートが80年代初頭の渋谷で行われているというのも広告都市的に象徴的。西武系の文化との符合が気付かぬところであったのではないか。『物は壊れる、人は死ぬ、三つ数えて、眼をつぶれ』のスローなアレンジもいいなあ。

ビートニクスの『Ark Diamond』ライダーズ版はオリジナルのくぐもった感じと違ってオーガニックな感触が感じられて新鮮。81年から82年にかけて外に開かれていった音色の変遷が垣間見えるようだ。まあ『マニア・マニエラ』お蔵入り事件がそうさせたんだとは思いますが・・。続く『アケガラス』は結構好きなんですよ。最初は余り印象に残らなかったが、聴く度に妙に耳に残る曲で思わず「カラスと僕~」と呟いてしまう。ここから『真夜中の玉子』『トンピクレンッ子』『くれない埠頭』と畳み掛けていく後半は確実に本盤のハイライトだろう。

この辺は初めてLPで聴いた時の衝撃を思い出すなあ。ポップなだけに毒性が強いのはトッド・ラングレンの『A Wizard, A True Star』と同じだが、A面の展開の早さとある意味軽やかで不気味な曲群が耳を捉えて離さなかった。その後カセットブックで入手した『マニア・マニエラ』で更に衝撃を受ける訳で・・。修学旅行でラジカセで聴いていたら「何これ?」と友達に言われたのを思い出す。

アンコールはアンプラグドでの『スカーレットの誓い』と『OKパドドゥ』というかしぶち哲郎楽曲2連発。薔薇がなくちゃ生きていけないなあ、やっぱり。最後は鈴木慶一の「元気でね」の一言でおしまい。