YMO

高橋幸宏『WORLD HAPPINESS』Blu-ray 「WORLD HAPPINESS 2012」

2012年でYMOの出演は最後となります。何度も書きましたが、WORLD HAPPINESSとしては前半の5年がYMOの出演した年なので、実をいうと後半は徐々に熱量が冷めていった。そして、その前兆はこの2012年のステージにあったと思います。 当時実際に観ていながら感じ…

高橋幸宏『WORLD HAPPINESS』Blu-ray 「WORLD HAPPINESS 2011」

2011年は震災の年なので開催が危ぶまれましたが、高橋幸宏の強い意志で開催に漕ぎ着けました。そして、その意を汲んで追悼の意味合いを含んだ火の鳥のビジュアルと、YMOの新曲にしてラスト曲の「Fire Bird」の披露へとつながります。 本ディスクに収録された…

高橋幸宏『WORLD HAPPINESS』Blu-ray 「WORLD HAPPINESS 2010」

1年飛んで2010年の映像。ここではpupaの演奏とYMOの演奏が収録されています。 pupaは何と3年連続で出演していて、かつこの日は曇り空で風も吹いていて、高橋幸宏本人もステージで言っている通り、これまでで一番気持ちいいステージとなりました。こうしたエ…

高橋幸宏『WORLD HAPPINESS』Blu-ray 「WORLD HAPPINESS 2008」

最後は映像版ですが、ブルーレイディスクで5時間も収録されているので、とてもいっぺんには観れません。ここはひとつ年代ごとに観ていくことにしたいと思います。まずは初年度の2008年から。 収録されているのはpupaの映像とHASYMOの映像となります。pupaの…

高橋幸宏『WORLD HAPPINESS』disc 4

4枚目は2011年と2012年のYMOの演奏です。10年以上のWORLD HAPPINESSの歴史の中で、YMOが出演したのは実は前半の5年だけだった。そんなこともあって、後半では「もう今年で参加するのは終わりにしよう」と毎回どこかで感じていたことを思い出します。 WORLD H…

高橋幸宏『WORLD HAPPINESS』disc 3

3枚目からYMOの音源に入ります。まずは2008年から2010年まで。2008年の段階ではまだHASYMO名義でしたが、前年にパシフィコ横浜で復活してから徐々に加速していった再始動の波がここへ来てピークに達しつつあって、演奏がとても充実しています。 やはり気づい…

『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』Blu-ray 「TRANS ATLANTIC TOUR + COMPLETE HURRAH」

ラストは映像版です。やはり映像ものはインパクトがありますが、一番目を引くのはやはり高橋幸宏のドラムです。上手い上手い。そして力強いですね。バネのある体から繰り出されるビートは唯一無二。結構スティックを振り上げているんだなあ、という印象を持…

『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』disc 5「THE BOTTOM LINE , NY 11/06/79」

ツアーも終盤に差し掛かってきて、こちらはニューヨークでのライブ音源となります。ボトムラインの音源は演奏に勢いがあって非常に好きなんですが、ここでのキーポイントは矢野顕子と渡辺香津美ではないでしょうか。 セットリストの中盤にボーカル曲を集めて…

『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』disc 4「THE VENUE , LONDON 10/24/79」

初日のロンドン公演が余りに評判だったので、急遽ベルリン公演をキャンセルして再度ロンドンで追加公演を行った際の記録がこのディスクとなります。ご本人達もロンドンがお気に入りのようでしたが、実際に観客側が反応したのもロンドンだった。そしてその後…

『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』disc 3「THEATRE LE PAKACE , PARIS 10/18/79」

3枚目はパリ公演。ロンドン公演から二日しか経っていないにも関わらず、演奏が安定してきています。 それにしてもやはり今回のミックスでベース音が強調されたことの効果は大きくて、主に2つのメリットがあると思います。1つは演奏の軸が安定して、座りの良…

『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』disc 2「THE VENUE , LONDON 10/16/79」

2枚目はトランス・アトランティック・ツアーの初日、ロンドンでの公演です。当日は直前まで停電していてリハーサルもきちんとできない中でのスタートだったようですが、演奏はLAよりも熱が入っていてバッチリ。当時のロンドンが流行の最先端を行っていたこと…

『YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY』disc 1 「THE GREEK THEATRE , LA 08/04/79」

YMOの79年海外ツアーのボックスがリリースされました。発表当初は購入を躊躇していましたが、発売が近くなるにつれて売切れが続出し、慌てて予約した次第。この人気にはびっくりしました。YMOファンは根強いですね。6月にはWORLD HAPPINESSの音源もボックス…

小池玉緒『TAMAO Complete Yen Years』

40年の時を超えてやって来た小池玉緒の作品集。YMO参加曲の「鏡の中の十月」は耳にしたことはありましたし、細野晴臣のシングル『三国志』のB面に収録されていた楽曲でボーカルを取っていたので何となく知ってはいましたが、結構音源が沢山あるのに驚きまし…

YMO『テクノドン』

YMO

母が亡くなってから間もなく2週間が経とうとしていますが、その後すぐに連休だったので、追悼の意味も込めてYMOの作品を時系列に聴いていました。 YMOと追悼というのは余り似つかわしくないかもしれませんが、リアルタイムで自分が聴いていた時期が中学生の…

YMO『WINTER LIVE 1981』

YMO

中期YMOのライブ映像がやっとブルーレイ化されました。これで長く続いたYMO40周年も幕を閉じるんだと思います。まずはめでたい。 映像は当時VHSで購入しました。今でも部屋にはありますが、当然既にプレーヤーがないので観ることができません。ただ、今は映…

YMO『アフター・サーヴィス』disc 2

YMO

YMOの場合、というより皆そうかもしれませんが、各時期のライブは直近の作品の音に引っ張られることが多くて、結果的にアルバム再現ライブになってしまう。この散会ライブは結局は『浮気なぼくら』ツアーみたいなもので、この当時の音でキャリアの楽曲を再現…

YMO『アフター・サーヴィス』disc 1

YMO

ラスト。散会のライブ盤となります。こちらは繰り返しになりますが何度も聴く代物ではない。やはり、音的には『浮気なぼくら』の延長線上にあって、思い切り大衆向けにアレンジされた、1983年年末のクリスマス・プレゼントのようなキラキラした、ギラギラし…

YMO『サーヴィス』

YMO

YMOが解散するということを知ったのは果たしてどのタイミングだったか?恐らくは雑誌か何かで兆しを感じていて、正式にはラジオか何かで知ったんだと思いますが、もう彼方の記憶なので覚えていません。普通にショックでしたが、どこかに諦めもあったので、何…

YMO『浮気なぼくら インストゥルメンタル』

YMO

同時期に発売された『浮気なぼくら』のインスト盤ですが、これは一度聴いただけでもう二度と聴かない、と心に決めた作品でした。 何といっても主旋律をシンセでなぞるというアプローチがダサい。せっかくのオケが台無しになってしまっています。これは何のた…

YMO『浮気なぼくら』

YMO

後期YMOの一発目は強烈な売れ線で、当時は本当に驚きました。「ゲゲゲッ」と拒否反応がまずはあった。歌謡界に作家として進出していたきらいがメンバーにはあったものの、まさか本体でそれをやるとは思ってもみなかったし、期待してもいなかった。それがこれ…

YMO『テクノデリック』

YMO

81年にYMOはもう一枚アルバムを出しています。それがこの『テクノデリック』ですが、後から考えるとYMOはこの時点で解散していてもおかしくなかった。はっぴいえんどの『風街ろまん』と同じように、ここでYMOはもう「やり切っている」わけです。その後は文字…

YMO『BGM』

YMO

81年リリースのこの作品がやはりYMOのピークではないでしょうか。この作品の意味合いというのは2つくらいあるように思います。 ひとつはここでリスナーが振るいにかけられたこと。とても美しい反面、とても暗い音楽ですので、それまでの華やかなテクノポッ…

イエロー・マジック・オーケストラ『増殖』

YMO

40周年リマスター再発の第2弾、『増殖』も合わせてリリースされました。こちらはスネークマンショーのコントを挟み込んだ変則的な構成ですが、当時まずこうした作品形態自体が新しかったし、最初は何が起こっているのかよく分からなかった。しかしながら圧…

イエロー・マジック・オーケストラ『パブリック・プレッシャー』

YMO

YMO40周年再発第2弾、ということで実は久々にこの『パブリック・プレッシャー』を手にしました。本作はCD再発の時も購入していませんので、アナログ以来ということになります。 何故かというと、自分はYMOのライブ盤が余り好きではなかったからです。固定観…

イエロー・マジック・オーケストラ『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』

YMO

79年発売のこの2ndでYMOは大きくブレイクすることになりますが、実際に自分が初めてYMOの楽曲を耳にしたのは恐らく旅行先のラジオのチャート番組で聞いた「テクノポリス」だったように思います。オーケストラって何だろう?それでどうしてこんな音なんだろう…

イエロー・マジック・オーケストラ『イエロー・マジック・オーケストラ(US版)』

YMO

79年に発売された1stのリミックス版ですが、実際はこちらの方の音が記憶には残っていて、耳に馴染んでいます。アナログでもこのUS版しか持っていませんでした。YMOのレコードを初めて聴いたのはおそらく80年で中1の頃。『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァ…

イエロー・マジック・オーケストラ『イエロー・マジック・オーケストラ』

YMO

YMO40周年ということで一連のオリジナル・アルバムがリマスター再発されました。第1弾は初期の3枚です。様々なメディアでの再発となりましたが、やはりアナログは高いのと、ハイレゾは設備がない、ということでSACDとのハイブリッド版を入手しました。従っ…

YMO『ノイエ・タンツ』

YMO

40周年を祝うYMOの第一弾リリースは81年に焦点を絞ったベスト盤でした。テイ・トウワ選曲、砂原良徳リマスターという正統フォロワーによる完璧な布陣です。 まずソロの楽曲を選んでいるのがいいですね。各々1曲ずつですが見事な判断だと思います。その上で聴…

YMO『増殖』

YMO

発売当時はとてもびっくりしました。YMOを覚えたての身にとって、謎の集団スネークマンショーと交互に現れる形式の作品という構成も驚きですし、10インチの変則的なレコードサイズ、そして強烈なジャケットという刺激の3連発でした。子供の耳には刺激が強過…

Yellow Magic Orchestra『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』

YMO

初期YMOを代表する一枚。リリースは79年ですので、まだ80年代に突入していないというのが意外なところです。ディケイドの前兆は前年に起こる。従って今後も2019年が大事になる訳ですね。 全般的に坂本龍一色が爆発してきていますが、あくまで当時のディスコ…